環境に適した防食、防錆処理をすることで金属本来の機能を発揮できる
防食とは、金属などが腐食することを防ぐための応報です。
金属が腐食してしまうのは、置かれている環境や金属の種類によって違います。
そのため、金属が置かれている環境や金属の用途は、その金属によってそれぞれ違いがあるため防食方法に違いがあります。
その金属に適した防食方法を選んで行うことが、最善の方法となるでしょう。
防食、腐食とは何か
金属が腐食することを防ぐための防食ですが、腐食とは何だろうかと思いますよね。
金属が腐食することは、金属が化学反応によって外見などの見た目が変化すること。
本来、金属が持っている機能が損なわれてしまうことです。
金属の腐食は、簡単にいうと錆です。
金属は、錆びることで見た目も変化し、機能が低下してしまうことが多いでしょう。
そのため、金属が錆びないように、さまざまな方法を使う防錆を施すことがあります。
防錆には、いくつかの方法があり、金属に塗料などを塗ることで金属が錆びることを防ぎます。
しかし、すべての金属が錆びやすいということではありません。
金属の種類によって、錆びやすい金属と、そうでない金属があります。
また、金属が置かれている環境によっても錆びてしまう状況に違いがあります。
例えば、雨水など水分に当たりやすい環境や海の水がかかる場所に置かれている金属は錆びやすくなります。
では、金属はなぜ錆びるのでしょうか。
金属が錆びてしまうのは、空気中の酸素と金属が結びついて酸化するからです。
酸素との結びつきを阻止することで、防錆につながります。
さまざまな防食方法について
金属と酸素の結びつきを阻止することが、防錆につながることがわかりましたね。
では、どのような方法で防錆できるのでしょうか。防錆方法には、いくつかの方法があります。
この中で、一番簡単で処理されている方法に金属の表面に皮膜を形成することです。
金属の周りに塗料を塗布することによって、金属が空気中の酸素や水と触れないようにできます。
塗料などを活用した皮膜による防錆は、簡単に処理できる方法のひとつとなります。
この皮膜には、有機被膜と無機被膜に分けられます。
防錆処理で、有機被膜というと油を塗布する方法。
導線などに行われているゴムやプラスチックを使用した方法も防錆のひとつとなります。
有機被膜に対し、無機被膜はメッキです。メッキは、金属の上に別の金属の皮膜を作る手段です。
他にも、薬剤を活用することで酸化しにくい皮膜を作る方法などもあります。
金属の腐食を防ぐ防食処理には、さまざまな方法があります。
簡単な防食処理では、塗料などを活用して皮膜を作ることで環境中の酸素と金属を結びつけない方法です。
防食方法では、皮膜を作る方法以外にも犠牲防食という方法もあります。
犠牲防食は、保護したい金属より、錆びやすい環境での影響を受けやすい処理をしてしまう方法です。
処理を施すことで、保護したい金属部分の防食につなげ、周りを先に腐食させてしまう方法です。
防食方法は、防食したい金属の種類、設置する場所によっても違います。
防食が必要な金属が置かれる環境により適した防食処理が行われます。
このような方法により、防食していくことで、金属が本来持っている能力を発揮することができるのではないでしょうか。
まとめ
金属には、錆びやすい種類とそうでないものがあります。
錆びてしまうのは、金属が環境にある酸素と結びつくことで酸化してしまい錆びにつながります。
塗料を塗布する、守りたい金属より酸化しやすい物質で覆うことなど、さまざまな手段をとって防錆、防食が進められます。
金属の置かれる環境、働きに適した防食処理をすることで、錆びることなく稼働していくのではないでしょうか。
愛知県の左官・防食工事・外構工事は早川技建にお任せ下さい。
会社名:早川技建
住所:〒479-0823 愛知県常滑市奥栄町3-100-5
TEL:080-5134-7293(代表直通番号) / 0569-35-2089(事務所番号)
FAX:0569-58-4686
営業時間:8:00~17:30 定休日:日曜日
対応エリア:常滑市中心に東海三県、静岡県にて対応 ※他エリアもご相談ください。防食工事は全国対応
業務内容:防食工事 / 外構工事 / 土間工事 / 内装左官工事
2022/11/18