一般住宅やビルなどの建物でも、橋などの建造物でも表面が錆びたり、腐食したりします。
それは環境が問題になるのですが、その腐食や錆びついた状態を放置してしまうと、建物が倒壊することにもなりかねません。
鉄筋の柱でも錆びつきや腐食してしまうだけで、もろくなります。
今回は、そうしたリスクを防ぐための防食・防錆について解説するとともに、それらが必要になる環境についてもご紹介したいと思います。
腐食について
まずは、腐食についてです。
腐食は、金属が化学反応することによってその外見や機能が損われてしまうことを指します。
誰にでも分かりやすいのが、次に解説する「錆」です。
腐食といっても湿り気がある湿食と水分がない乾食という種類に分かれています。
湿食は水分が加わることで腐食していくことを指しています。
金属部分は水に濡れると錆びるといいますが、まさにそれに当てはまります。
劣化してしまい赤サビになるのも腐食によるものです。
反対に、乾食は金属が高温の環境にあることで腐食します。
難しい話しになりますが、炭酸ガスなど反応性気体に触れることにより腐食してしまうということです。
高温の状態でも錆びるのかと疑問になるでしょう。
例えば、火力のあるキッチンで使う鉄鍋には黒錆があり、それにあたります。
防食について
防食とは、金属の腐食を防ぐための施工になるのですが、腐食する原因になる環境があります。
その環境によって反応する物質と金属表面を断つことを指しています。
この遮断する方法としては、メッキや塗装などの表面処理が有効なのです。
簡単にいえば、素地と空気中の物質が触れないように表面処理を間におくようなイメージを持っていただくといいでしょう。
また、防食と一口にいっても「犠牲防食」もあります。
この犠牲防食というのは、素地の金属よりサビやすい金属によって表面処理をする方法です。
誰もが一度は目にしたこともあるでしょうが、鉄に亜鉛メッキを施したトタン屋根もそのひとつです。
錆びやすいものを使うのかと疑問に思うでしょう。
鉄よりも錆やすい亜鉛メッキを表面に塗布することによって、万が一トタンにキズがついてしまって素地の鉄が露出しても、亜鉛メッキが先に腐食してくれます。
その結果、鉄の腐食を防止できるので、材料によってはこうした犠牲防食も施されています。
なお、亜鉛メッキをしてからクロメート処理を施すと亜鉛メッキの腐食も防げるので、防食・防錆には幾重にも重なる加工がされている場合も。
また、キッチン周りに使われている金属をチェックしてみると、水回りという環境なのに錆びてはいません。
これは、金属や物質に耐食性率があるためです。
用途にあった表面処理をしているので、素地のままよりも品質のよい製品に仕上げられています。
防食・防錆について
実際、錆びにくさがほしいといっても、材料にもよります。
しかし、錆に強くなる耐食性を目的にした表面処理は可能です。
錆びやすい環境というと、先に上げたように水気がある場所です。
住宅でいえば水回りになります。塗装でも防食・防錆効果が期待できます。
代表的なのはカチオン塗装、溶剤塗装、メッキであればクロムメッキ、亜鉛メッキです。
防食法としてもっとも基本的なのが、こうした環境バリアや犠牲防食です。
まとめ
いかがでしょうか。
防食・防錆の環境は、住宅なら水回りです。
外構なら屋根や外壁などになります。こうした塗料による塗装も専門業者が施工してくれます。
劣化する前に、機能性を高めることは必要になるので相談してみると良いでしょう。
耐久性が高まるだけで、長持ちする建物になります。