早川技建

【施工前の豆知識】知っていると便利な漆喰の基礎知識の紹介

リフォームやあるいは新築で漆喰を検討している方は意外と多くいます。

しかし、漆喰という言葉を知っていても、

その内容について知っている方は少ないのが事実です。

そこで今回、漆喰の内容について基礎知識を紹介し、まとめました。

これを読めばきっと漆喰がどのようなものなのか分かるのではないでしょうか。

それではお話ししていきましょう。

 

 

そもそも漆喰とは何か?

漆喰は消石灰を原料にした塗り壁の材料です。

この消石灰とは水酸化カルシウムと呼ばれる物質のことで、

理科の実験で見たことのある石灰石を焼き上げて水を加えて作られています。

この石灰石自体は天然の材料であり、かつてサンゴ礁があった場所から産出されています。

漆喰は、この石灰石由来の消石灰にのりや、

麻や化学繊維からなる繊維材料の「すさ」を混ぜて作られているのが特徴です。

似た素材に珪藻土がありますが、こちらは珪藻の殻が堆積した土を使った材料です。

ただ、こちらは単に天然素材だけで用いられるのではなく、

強度を持たせるため化学薬品や合成接着剤などを用いて配合することも少なくありません。

加えて、強度を出すために漆喰とのハイブリッドな素材にする場合もあります。

このように様々な特徴を持ち、珪藻土とは異なる素材が漆喰といえるでしょう。

 

 

別名「吸収する壁」、漆喰の機能

呼吸する壁の異名を持つ漆喰ですが、これは室内の湿度を調整するところから来ています。

消石灰からできている漆喰は、湿気を含みやすく、乾燥すれば湿気を吐き出す作用があります。

こういった調湿性の機能を持っているために呼吸する壁という別名が付いています。

また、消石灰は二酸化炭素を吸収することで

徐々に石灰石へと戻る様子も呼吸するという表現があうかもしれません。

もちろん、この石灰石に戻っていく時間は非常に長く

100年以上かけて徐々に石灰石になっていくためすぐにボロボロになってしまうことはないので、

そこまで心配する必要はないでしょう。

 

 

意外な漆喰のメリット

漆喰の意外なメリットとして結露予防と防火性、シックハウス症候群対策が挙げられます。

漆喰は結露を予防してくれます。

お部屋によってはエアコンをつけると結露の発生することもありますが、

呼吸をする漆喰の壁であれば、湿気を吸い湿度を調節するため結露予防にも繋がるのです。

そして、防火性も優れています。

元々蔵やお城、屋敷の壁の材料として用いられてきた漆喰は、

燃えない壁材として古くから知られており、防火性を持っている建材です。

消石灰自体、不燃性の素材のため自宅を火事から守る頼もしい素材です。

また、建材の接着剤から発生する気体によって体の不調を覚えるシックハウス症候群がありますが、

このシックハウス症候群に対しても漆喰は対策されています。

一部人工のすさを使ったものがあるものの、

もともと天然素材で構成された材料のため、接着剤を使いません。

そのため、シックハウス症候群対策にも適しています。

更に漆喰は吸湿性以外にもシックハウス症候群の原因であるホルムアルデヒドを吸収し、

再放出しない性質も持っています。

こういった点も注目です。

 

 

塗り方で個性が出る漆喰

漆喰の魅力として塗り方によって個性が出るのも特徴です。

漆喰自体世界各国で用いられており、各国の職人によって様々な塗り方が生み出されてきました。

そのため、家の和洋を問わず、塗り方によって個性を出すことが可能です。

 

 

漆喰は消石灰由来の天然の壁材です。

そのため、シックハウス症候群対策になるだけでなく、優しい風合いも魅力といえます。

また塗り方によって建物の和洋を問わずマッチさせられるメリットが多い素材でもあります。

一度検討してみてはいかがでしょうか?